地区社協とは

地区社会福祉協議会(地区社協)は、「自分たちの地域は、お互いの力を活かしてより良くしていこう!」という主旨で組織された団体です。

栄区には、連合町内会単位で、7地区社協があり、地域性を活かして様々な活動を行っています。

また、各地区社協では、一緒に活動する担い手を募集しています。
興味のある方は、栄区社協までご連絡ください。

 

 7地区社協紹介

地区社協MAP

 豊田地区
地区社協だより
↑最新号はこちら!↑

■新型コロナウィルス感染防止等の影響により、事業やイベントが中止や変更となっている場合があります。詳しくは地区社協会長にお問合せください。

1.地区交流事業
  • 「豊田連合運動会」支援
  • 「シニアクラブ連合文化福祉大会」後援
  • 「豊田地域ケアプラザ秋祭り」共催
  • 「豊田ふれあいフェスティバル」支援
  • 「豊田みのりの集い」主催
  • 6月6日(日)
  • 7月4日(日)
  • 10月3日(日)
  • 10月9日(土)
  • 11月20日(土)
2.広報活動
  • 広報紙「ふれあい豊田」発行(5月・9月・3月)
3.地域福祉事業(助成)
  • 民生委員児童委員協議会
  • NPO法人積み木
  • 各地域サロン事業等
  • 豊田シニアクラブ連合会
4.青少年対策事業
  • 「社会を明るくする運動」協賛  7月10日(土)
  • 「千秀センター」助成
  • 「エンジョイパークとよだ」支援 3月26日(土)
5.地域福祉保健計画の推進
  • 豊田地区支えあい連絡会
  • 見守り/子ども/ネットワーク委員会
  • あいさつ運動推進委員会
  • 広報委員会
6.研修会
  • 民生委員児童委員協議会主催の研修会への参加
  • 連合町内会自治会主催の研修会への参加
  • 市・区社協開催の研修会への参加

 

会長 堀田 賢一(Tel 892-4079)

 

 笠間地区
地区社協だより
↑最新号はこちら!↑

■新型コロナウィルス感染防止等の影響により、事業やイベントが中止や変更となっている場合があります。詳しくは地区社協会長にお問合せください。

1.令和3年度の取組
(1)地域交流事業
①「笠間地区敬老の集い」の開催
②新しい生活様式の交流の場(サロン)・居場所づくりの取り組み
(2)福祉事業
①見守り(高齢者、子ども、障がい児・者)活動の推進
②在宅福祉サービス団体への支援と助成
(配食サービスの会 みつ葉)
③福祉サービス団体への支援と助成
(ニコニコさろん、ふれあい昼食会)
④継続及び新規立ち上げ事業(支援活動、サロンなど)への支援と助成
(3)広報、研修、調査事業
①広報活動 「ふくし笠間」年4回の発行(全戸配布)
②研修活動 役員(担い手)対象年2回、住民対象年2回
③調査活動 住民ニーズ把握、支援活動者(ボランティア)の発掘など
(4)関係団体と連携強化
①第4期かさま・つながるプラン推進会議と一体的な活動
②笠間連合町内会自治会及び町内会自治会・各種団体諸事業への参加協力
③横浜市笠間地域ケアプラザへの参加協力
④小学校・中学校の行事への参加・協力
⑤地域福祉活動団体への参加・協力
2.主な行事日程
〇 地区社協理事会
毎月最終月曜日 笠間地域ケアプラザ
《事業執行についての検討と意思決定》
〇 地区社協事務連絡
毎月第2木曜日 笠間地域ケアプラザ
《業務連絡、会計処理業務など》
〇 敬老の集い
10月10日(日) 笠間小学校
〇 研修会(つなプラ共催)
6月6日(日) 笠間地域ケアプラザ
《かさま・つながるプランについて》
9月19日(日) 笠間地域ケアプラザ
《支えあい(見守り・防犯)について》
12月5日(日) 横浜市防災センター(予定)
《体験研修・事例発表・意見交換会》
3月6日(日) 笠間地域ケアプラザ
《見守り(高齢者、子ども、障がい児・者)活動について》
〇 ふくし笠間
年4回の発行 全戸配布6月、8月、11月、3月

 

会長 千葉 栄子(Tel 892-3281)

 

 小菅ヶ谷地区
地区社協だより
↑最新号はこちら!↑

■新型コロナウィルス感染防止等の影響により、事業やイベントが中止や変更となっている場合があります。詳しくは地区社協会長にお問合せください。

誰もがこの住み慣れた町で、安心して暮らせる町づくりを目指し「みんなでつくるふるさと小菅ヶ谷」を合言葉に以下のような項目に取組、福祉活動を行っています。
1.地域福祉を推進するための調査及び研究
・在宅の高齢者(70歳以上)の実態把握
2.地域福祉を推進するための事業の企画及び実施
(1)高齢者並びに障害者福祉のための活動
  • 見守りを兼ねた配食サービス及び昼食懇談会(いちご会事業)
  • 中途障害者及び障害のある高齢者の交流会活動(実菅会事業)
  • 敬老の集い開催(文化事業)9月18日(土)14時~ 栄区民文化センター リリスホール
  • 敬老記念品の贈呈(対象:70歳以上の方)
(2)研修会の開催
  • 「子育て支援や次世代育成講座」
  • 「災害時に関する取り組み講座」
  • 「地域のお困りごとや支え合いに関する講座」など
(3)青少年育成活動や児童福祉の活動支援
3.地域福祉や地域住民の健康づくりを推進するための団体・機関との連携と支援
 
4.会報「小菅ヶ谷地区社協だより」の発行
3回発行 全戸配布
5.小菅ヶ谷つながるプラン推進会議に参画
つながるマップ子育て編が発行されました。
6.賛助金の募集
 
7.本会の目的達成のために必要な事業の実施

 

会長 田中 伸一(Tel 891-4995)

 

 本郷中央地区
地区社協だより
↑最新号はこちら!↑

■新型コロナウィルス感染防止等の影響により、事業やイベントが中止や変更となっている場合があります。詳しくは地区社協会長にお問合せください。

地区社会福祉協議会と連合町内会自治会との連携が更に密になっておりますので、地域住民の安全・安心のため、次の福祉活動に重点を置き、事業を展開してまいります。
1.「敬老のつどい」
70歳以上の方々をお招きし、栄公会堂にて高齢者の交流のつどいを開催しています。
2.「団体活動推進事業」
「三水会」「子育て喫茶げんき」「ぱんぱんぱんだ」「げんき食堂」「げんき広場」「ユトリーロ」「グループゆう」「子ども支援農園」の福祉団体の活動で高齢者の方々から未就園児と子育て中のお母さんまで、幅広い世代に地域で元気に楽しく過ごしていただけるよう、各団体を支援します。
3.「地域福祉保健計画の推進事業」
支えあい連絡会と協働して「自治会訪問」「福祉講座」「福祉フォーラム」等、地域福祉保健計画推進に取組みます。
①高齢社会部会…高齢社会を支えあうつながり
        リーフレット「お家の中で体を動かしませんか
              「令和4年度いきいき情報シート
②子育て部会…子育てを通した地域のつながり
③地域防災部会…災害時にも動ける日常的なつながり
④見守り部会…すべての人が安心安全に暮らせるつながり
4.「広報活動」
本郷中央地区の組織・福祉活動を理解していただきたく、「本郷中央地区社協だより」を年3回発行して、全戸配布します。
地区社協の活動周知のため「パンフレット」も制作し全戸配布しています。
5.「賛助会員の募集」
地域福祉の発展と充実を図るために、賛助会員の募集を行います。
6.「関連組織提携」
地域町内会自治会、災害ボランティアネットワーク、こだちの会等の活動に協力・連携します。

 

会長 竹谷 康生(Tel 894-3170)

 

 本郷第三地区
地区社協だより
↑最新号はこちら!↑

■新型コロナウィルス感染防止等の影響により、事業やイベントが中止や変更となっている場合があります。詳しくは地区社協会長にお問合せください。

1.地域福祉活動助成事業
  • 民生委員児童委員協議会
  • 子育て支援「こども広場・モーリーズ」
  • 保健活動推進員会「いきいき健康づくり」
  • 「鍛冶ヶ谷・ローレル地区ふれあいサロン」
  • 「なでしこサロン」
  • 「中野・富士見ふれあいサロン」
  • 「プリンス会館おしゃべりサロン」
  • 「みんなの広場たけのこ」
  • 新規事業「俺のカフェ」
2.敬老事業
  • 「慶寿会」の開催10月31日(日) (本郷小学校)
    70歳以上の高齢者、65歳以上の一人暮らしの高齢者を対象とする地区合同懇親会
  • 各町内会・自治会の敬老事業への助成
3.広報活動 広報誌「本三みらい」の発行
年4回、内2回は全戸配布
4.「本郷第三地区支えあいネットワーク」事業推進(地域福祉保健計画の推進)
 
5.研修会
支えあいネットワーク各分科会との共催研修会の実施
 「認知症関連講座」「障がい者関連講座」「災害時に備えた講座」
6.その他
 「本郷第三ふれあいスポーツまつり」「本郷第三連合合同防災訓練」への参加・協力

 

会長 渡邊 すみ江 (Tel 891-1640)

 

 上郷西地区
地区社協だより
↑最新号はこちら!↑

■新型コロナウィルス感染防止等の影響により、事業やイベントが中止や変更となっている場合があります。詳しくは地区社協会長にお問合せください。

地区社会福祉協議会と上郷西連合町会が両輪となり、地域ケアプラザとも連携し「地域のサロン強化」や地域福祉の向上に取り組む。
具体的には、「上郷西地区つながるプラン推進」の核となり、第4期つながるプランの推進全力で取り組む。
また上郷西地区の高齢者や子育て世代などへの見守り、さらに学校と連携して顔の見える関係づくりにも取り組む。
1.自治会・町内会及び地域ケアプラザと連携し、困り事相談ネットワークの構築に取り組む。
 
2.地域交流事業
①敬老の集いは、上郷中学校の体育館で70歳以上の方を
お招きし上郷西連合町会と共催で開催する。
②サロン・ボランティアの研修や上西お出かけプロジェクトを通じて外出困難高齢者を含む地域との交流を図る。
③世代間交流サロンぬくもりを通じて、地域の皆様との交流の活発化を進める。
3.第4期福祉保健計画の地区別計画には地区社協が積極的に参画し具体的課題に取り組む。
①見守り検討委員会の委員長には民生委員児童委員協議会会長を兼任する社協役員
が担当し、専門的立場で高齢者・子育て世代の支援に取り組む。
②まちの活性化交流委員会には地区社協役員がぬくもり実行委員会を兼任し、
イベントを通じて世代間の交流促進と学校との連携に取り組む。
③防犯・防災委員会では、自治会・町内会と連携し地域の安心安全なまちづくりに
取り組む。
4.福祉講座は地域の皆さんが体験を通して楽しめる企画に取り組む。特に健康づくりは地域の高齢者施設と連携し、専門的な講座を進める。介護予防に関する講座や料理を通し健康・食の講座等に取り組む。
 
5.広報活動として、社協の取り組み、つながるプランの活動状況、自治会・町内会が取り組む福祉活動の紹介等地域の皆様への情報発信を、年4回全戸配布で行う。
 
6.地区社協役員に対する社協の役割について定期的な研修会を開催し、レベルアップを図る。

 

会長 塚本 忠志(Tel 891-0981)

 

 上郷東地区
地区社協だより
↑最新号はこちら!↑

■新型コロナウィルス感染防止等の影響により、事業やイベントが中止や変更となっている場合があります。詳しくは地区社協会長にお問合せください。

《基本方針》
「誰もが安心して自分らしく暮らせる地域社会をみんなでつくりだす」の基本理念のもとに「地域でいきいき暮らせるまち」、「お互いさまで支え合うまち」、「ネットワーク組織の充実したまち」の3つのテーマを主体に取り組んでいきます。
 
《重点取組》
1.地域の見守り・支え合い活動を担う諸団体の活動支援と連携強化(関係づくり)を推進する。
  • 地域の各種サロン活動の支援強化
  • 見守り・支え合い活動諸団体の連携強化のための情報交換と関係づくり
  • 民児協の見守り活動との連携・強化
2.次世代育成事業への取組を強化する。
  • 学習支援を担う団体や子育て支援を担う団体の活動支援
  • 親子で学ぶ性教育講座の実施
3.地域福祉保健計画の推進
  • 第4期地域福祉保健計画地区別計画推進への協力・支援及び連携を強化する。
4.サロン部会、広報部会を立ち上げる。
 
5.広報・福祉啓発の強化
  • 地区社協だよりの発行
  • 福祉についての住民理解をさらに広め強化する。

 

会長 吉田 正臣(Tel 895-1042)

 

Copyright(C) yokohama city sakaeku shakyou.All rights reserved.
豊田地区 小菅ヶ谷地区 笠間地区 本郷第三地区 本郷中央地区 上郷西地区 上郷東地区